関東甲信越支部では、スマートフォンやパソコンで簡単に確認できる会員用のお知らせを掲載いたします。
今後このお知らせとメーリングリストで各種ご案内等を発信いたしますので、ぜひブックマークをお願いします。
令和7年度定例総会のご報告
このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り定例総会、研修会、懇親会を実施いたしました。
日程:令和7年5月24日土曜日
1公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部 定例総会
13:30~15:00 東京文化会館 大会議室(4階)
※JR上野駅公園口徒歩1分
2公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部 春の研修会
15:15~16:45 東京文化会館 大会議室(4階)
※JR上野駅公園口徒歩1分
巨匠の話を聞く『太鼓を叩いて88歳・打楽器あれやこれや』 講師 岡田知之先生
https://kanto.jba-public.org/202505spring-workshop/
3公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部 懇親会
17:30~19:30 北京烤鴨店(ペキンカオヤー店)上野店
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13278864/
東京都台東区上野公園 1-57 UENO3153(1F) 050-5499-7090
※東京メトロ上野駅7出口 JR上野駅不忍口 京成上野駅 徒歩約1分
令和7年度 春の研修会 令和7年5月24日(土)
このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り研修会を実施いたしました。
研修日程・場所
令和7年5月24日(土) 15:15〜16:45
東京文化会館 大会議室(東京都台東区/JR上野駅下車 公園口 徒歩1分)
研修内容
巨匠の話を聞く
『太鼓を叩いて88歳・打楽器あれやこれや』
講師 岡田知之先生
講師(敬称略)
岡田知之

1960年3月東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業、同年4月NHK交響楽団に打楽器奏者として入団。1963年「東京パーカッションアンサンブル」主宰し日本初の打楽器合奏の形態を広く周知させる。67年N響の派遣により西ベルリンで研修、帰国後の69年に国立音楽大学の講師を兼任し、同音大に打楽器アンサンブルの必修授業を開講。75年岡田知之打楽器合奏団を創立、活動に対し文化庁芸術祭優秀賞、第15回音楽之友社賞等を受賞。東京藝術大学、山形大学特設音楽科。国立音楽大学・助教授・教授。洗足学園音大講師。を歴任し、1992年N響を定年退職。洗足学園音楽大学音楽学部長に着任。新潟大学教育学部。名古屋音大客員教授。札幌大谷大客員教授。(公財)日本太鼓財団評議員。(公社)JBA会長。等を歴任。現在は、NHK交響楽団理事、N響団友会会長、日本打楽器協会会長、音楽大学オーケストラフェスティバル実行委員長。洗足学園音楽大学名誉教授。
ソロコンテスト第23回関東甲信越支部審査結果
全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 第21回関東甲信越支部大会は
令和7年2月16日(日)昭和音楽大学南校舎ユリホールにて実施、すべての審査が終了致しました。
参加者の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
結果に関しましては下記御覧ください。
審査員(敬称略・五十音順)
岡⽥知之(Perc)、佐野⽇出男(Tuba)、中島⼤之(Hrn)、彦坂眞⼀郎(Sax)、松下倫⼠(作曲)
成績発表 結果(PDF)
中学生部門入賞者
結果 | 出演No | 氏名 | 楽器 | 学校名・学年 |
---|---|---|---|---|
第一位 支部長賞 代表 | 8 | 小岩 歩 | Soprano Saxophone | 小平市立小平第三中学校2年 |
第二位 代表 | 11 | 羽石 伊吹 | Clarinet | 茂木町立茂木中学校2年 |
第三位 代表 | 20 | 辻野 実桜 | Clarinet | さいたま市立三室中学校2年 |
代表 | 25 | 森田 絢香 | Bass Clarinet | 小平市立小平第三中学校2年 |
審査員 岡⽥知之賞 | 24 | 髙橋 寅壱 | Snare Drum | 妙高市立新井中学校2年 |
審査員 佐野⽇出男賞 | 17 | 福岡 快斗 | Trumpet | 武蔵野市立第一中学校2年 |
審査員 中島⼤之賞 | 22 | 槇本 向日葵 | Trumpet | 船橋市立法田中学校3年 |
審査員 彦坂眞⼀郎賞 | 13 | 稲村 有純 | Piccolo | 横浜市立田奈中学校3年 |
審査員 松下倫士賞 | 26 | 竹花 心春 | Flute | 飯田市立緑ヶ丘中学校2年 |
ベストデュエット賞:該当なし
高校生部門入賞者
結果 | 出演No | 氏名 | 楽器 | 学校名・学年 |
---|---|---|---|---|
第一位 支部長賞 代表 | 28 | 石原 弦季 | Marimba | 学校法人須賀学園宇都宮短期大学附属高等学校3年 |
第二位 代表 | 11 | 栃澤 碧海 | Alto Saxophone | 栃木県立真岡女子高等学校2年 |
第三位 代表 | 23 | 山崎 心寛 | Flute | 山梨県立甲府西高等学校2年 |
代表 | 18 | 郡司 柑太郎 | Clarinet | 茨城県立水戸第一高等学校2年 |
審査員 岡⽥知之賞 | 8 | 平田 優奈 | Euphonium | 学校法人八王子学園八王子高等学校2年 |
審査員 佐野⽇出男賞 | 15 | 藤巻 利一 | Euphonium | 山梨県立韮崎高等学校3年 |
審査員 中島⼤之賞 | 17 | 大木 七海 | Oboe | 学校法人堀ノ内学園東京立正高等学校5年 |
審査員 彦坂眞⼀郎賞 | 27 | 関川 未桜 | Alto Saxophone | 学校法人明秀学園明秀学園日立高等学校1年 |
審査員 松下倫士賞 | 2 | ナカダ 睦法エリック | Tuba | 学校法人幸福の科学学園幸福の科学学園高等学校1年 |
ベストデュエット賞:該当なし
中学生部門スナップ
※無断転載はおやめください












高校生部門スナップ
※無断転載はおやめください












令和6年度群馬県・長野県音源審査大会結果
関東甲信越支部大会推薦者
中学生部門
氏名 | 楽器 | 学校・学年 |
---|---|---|
竹花 心春 | Flute | 飯田市立緑ヶ丘中学校2年 |
宮原 涼 | Marimba | 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校3年 |
高校生部門
氏名 | 楽器 | 学校・学年 |
---|---|---|
小林 暖大 | Marimba | 長野県松本蟻ケ崎高等学校3年 |
羽生田 尚吾 | Oboe | 学校法人日本大学学園長野日本大学高等学校2年 |
上記の方は全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 第23回関東甲信越支部大会に推薦致します。
音源審査結果送信
本日までに音源審査の結果をお送りいたしました。
マイページではPDFのダウンロードが上手く出来ない方がいらっしゃいましたので別途メールでも送信しております。
迷惑メールフォルダを含みご確認下さい。
【関東甲信越支部大会に推薦された方へ】
改めて申し込みが必要です。
申込みフォームが設置されていますので早急に申込を完了させるようにお願いいたします。
令和6年度 冬の研修会 令和7年1月4日(土)
このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り研修会を実施いたしました。

研修日程・場所
令和7年1月4日(土) 13:20〜16:40
東京文化会館 中会議室1(東京都台東区/JR上野駅下車 公園口 徒歩1分)
研修内容
第1部 実績発表
『ユーフォニアム、吹奏楽指導、指揮、作曲の音楽活動と私』
講師 福田昌範 先生
第2部 巨匠の話を聴く
『英国式金管バンドと共に歩んできた私と日本の金管バンド』
講師 山本武雄 先生
講師(敬称略)
福田昌範

玉川大学文学部芸術学科及び芸術専攻科をともに首席で修了(ユーフォニアム)。洗足学園音楽大学附属指揮研究所修了(指揮)。東京学芸大学大学院教育学研究科(作曲)修了。第3回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門入選、第6回第3位。第58回、第60回全日本吹奏楽コンクールにて指揮者賞受賞(一般の部)。第5回 K作曲コンクール第1位。第5回国際吹奏楽作曲コンクール Angelo Inglese(イタリア)第1位。これまで、ユーフォニアムを三浦徹、指揮をF.フェネル、汐澤安彦、河地良智、秋山和慶、D.ボストック、作曲を谷本智希、藤田玄播、伊藤康英、山内雅弘、吹奏楽指導法を八田泰一、各師に師事。現在、洗足学園音楽大学、埼玉県立松伏高等学校などで後進の指導にあたっている。ホームページ:福ちゃんワールド
山本武雄

東京藝術大学音楽学部器楽科(トランペット専攻)卒業後、同大学管弦楽研究部のトランペット奏者として務める。1987~88年、文部省在外研究員として、英国およびヨーロッパ各国にて「金管合奏法の指導法」研究のため渡英。 英国ナショナルブラスバンド協会から功労賞を授与され、英国ブラスバンド協会会員、指導者資格を与えられる。1972年、日本初のブリティッシュスタイルのブラスバンド「東京ブラスソサエティ」を創立し、ブラスバンドの研究と普及、発展に努めている。1988年、日本吹奏楽アカデニー賞受賞。日本管打・吹奏楽学会、日本吹奏楽指導者協会、“21世紀の吹奏楽”実行委員会において吹奏楽の指導、客演指揮、審査員を務める。日本ブラスバンド指導者協会理事長。 2006年より洗足学園音楽大学教授。同ブリティッシュブラス・アドバイザー。2012年より同名誉教授を務めている。
令和6年度定例総会のご報告
このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り定例総会、研修会、懇親会を実施いたしました。
日程:令和6年5月25日土曜日
1公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部 定例総会
13:30~15:00 東京文化会館 中会議室1(4階)
※JR上野駅公園口徒歩1分
2公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部 春の研修会
15:15~16:45 東京文化会館 中会議室1(4階)
※JR上野駅公園口徒歩1分
基調講演『ユーフォニアム生誕180周年記念』 講師:三浦 徹(ユーフォニアム奏者)
https://kanto.jba-public.org/202405spring-workshop/
3公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部 懇親会
17:30~19:30 北京烤鴨店(ペキンカオヤー店)上野店
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13278864/
東京都台東区上野公園 1-57 UENO3153(1F) 050-5499-7090
※東京メトロ上野駅7出口 JR上野駅不忍口 京成上野駅 徒歩約1分
令和6年度 冬の研修会 令和7年1月4日(土)
このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り研修会を実施いたします。
研修日程・場所
令和7年1月4日(土) 13:30〜(予定)
東京文化会館 中会議室1(東京都台東区/JR上野駅下車 公園口 徒歩1分)
研修内容
「実績発表」シリーズ
講師 福田昌範
(仮題)『ユーフォニアム、指揮者、作曲~洗足学園音楽大学での金管バンド』
「巨匠の話を聞く」シリーズ
講師 山本武雄
(仮題)『金管バンドとの出会い~日本の金管バンド』
お申込について
お申込は12月1日(日)よりこちらで申込みできます。
令和6年度 秋の研修会 令和6年11月16日(土)
このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り研修会を実施いたしました。
研修日程・場所
令和6年11月16日(土) 14:00〜16:30
東京文化会館 大会議室(東京都台東区/JR上野駅下車 公園口 徒歩1分)
研修内容
「巨匠の話を聞く」シリーズ
講師 鴨井次郎先生、原田元吉先生
第1部 音楽生活の思い出
1 音楽のスタート
①天理高校のこと
②指導者矢野清先生のこと
③同級生のこと ~鴨井次郎、中澤忠雄、原田元吉、松下松雄
2 高校生時代 (天理高校吹奏楽部)
3 大学時代 (東京藝術大学)
4 社会人になって
鴨井次郎
東京交響楽団、ヤマハ講師、合歓音楽院、尚美学園教授
JBA理事(吹奏楽ゼミナール)
日本音楽文化教育振興会事務局長
(日本管打楽器コンクール、吹奏楽学会、
全日本中学生・高校生ソロコンテスト)
財団法人ヤマハ音楽振興会(ニューサウンズインプラス)
中国・瀋陽音楽院客員教授
日本マーチングバンド指導者協会事務局長
アジアパシフィックバンド連盟事務局長
シニアアンサンブル指導者
原田元吉
NHK交響楽団、ヤマハ吹奏楽団常任指揮者
JBA(アメリカ研修旅行)
日本マーチングバンド指導者協会理事長
(マーチングバンドライセンス制度)
日本マーチングバンド連盟副理事長
(マーチングバンド全国大会開催)
一般社団法人マーチングバンド協会理事長
財団法人ヤマハ音楽振興会
(ヤマハバンドディレクター養成コース)
アジアパシフィックバンド連盟会長
第2部 今後の展望 (JBAに望むもの)
1 会員数増加、費用捻出
①ライセンス制度
②ソロコンテストの大規模開催
③アマチュア音楽連盟の促進
(管弦楽、合唱、吹奏楽、マーチングバンドの文化連合)
講師
鴨井次郎 Jiro Kamoi

1958年3月東京芸術大学音楽学部器楽科卒業。1956年7月~1964年2月、財団法人東京交響楽団にトランペット奏者。1964年3月~1982年2月、日本楽器株式会社(現ヤマハ)で管楽器及び吹奏楽の普及講師。1982年3月~1990年2月、学校法人尚美学園に管打楽器科主任教授。1990年3月~1994年 3月、財団法人ヤマハ音楽振興会ヤマハ音楽院教職員。1992年4月~2005年9月、慶応義塾大学付属普通部(中学校)非常勤講師。2005年10月~2008年6月、中華人民共和国・瀋陽音楽学院客員教授。2008年6月より瀋陽音楽学院名誉教授。その他、日本マーチングバンド指導者協会事務局長、日
本マーチングバンド・バトントワーリング協会事務局長、国際非営利組織アジアパシフィックバンド連盟事務局長を歴任。現在、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会会員・関東甲信越支部監事・東京都部会顧問。
原田元吉 Genkiti Harada

1959年東京藝術大学音楽学部器楽科業。1957年芸大在学中にNHK交響楽団入団し30年間活動する。N響で活動する中、吹奏楽、マーチングバンドの普及、発展に努める。1965年ヤマハ吹奏楽団常任指揮者に就任し、職場バンドを日本一に育てる。1989年日本マーチングバンド指導者協会理事長就任。2005 年日本マーチングバンド・バトントワーリング協会理事長就任。2008年アジアパシフィックバンド連盟会長就任。現在、ヤマハ吹奏楽団名誉指揮者、日本マーチングバンド協会顧問。アジアパシフィックバンド連盟会長。公益社団法人日本吹奏楽指導者協会会員。1984年音楽文化・吹奏楽表彰、2008年日本管打・吹奏楽アカデミー賞を受賞。研究テーマは吹奏楽の合奏法、マーチングバンドの演奏・演技をとりあげる。主な著書に、 『マーチングバンドの作り方と実際』音楽現代社(1978)、『生徒と指導者の為の指導書』(吹奏楽とマーチングバンド)株式会社フオトライフ社(2014)
令和6年度 春の研修会 令和6年5月25日(土)
このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り研修会を実施いたしました。




研修日程・場所
令和6年5月25日(土) 15:15〜
東京文化会館 中会議室1(東京都台東区/JR上野駅下車 公園口 徒歩1分)
研修内容
基調講演
講師 三浦 徹 ユーフォニアム奏者
『ユーフォニアム生誕180周年記念』
講師
三浦 徹

東京芸術大学卒。安宅賞受賞。ユーフォニアムと吹奏楽の研鑽のため渡米留学。南ミシシッピー大学大学院修了、イーストマン音楽学校に学ぶ。イーストマン・ウィンド・アンサンブルの首席奏者として活躍。帰国後、東京佼成ウィンド・オーケストラのユーフォニアム奏者として活躍。東京バリ・テューバ・アンサンブル、ユーフォニアム・カムパニーを創設、教育やアンサンブル活動を通じて、多くの若手を育成し才能を開花させた。国際大会にも数多く招待され、リサイタル、クリニックやコンテストの審査を務める。吹奏楽の指導者として、故フレデリック・フェネルとドナルド・ハンズバーガーの薫陶を最も強く受けている音楽家の一人。現在、国立音楽大学招聘教授、国際テューバ・ユーフォニアム協会(ITEC)名誉顧問、元東京佼成ウィンド・オーケストラ団員、国際テューバ・ユーフ ォ ニ ア ム 協 会 ( ITEA) よ り LifeTimeAchievement Award(功労賞)受賞。令和5年度社会教育功労賞表彰。