令和7年度 春の研修会 令和7年5月24日(土)

このたび、公益社団法人日本吹奏楽指導者協会 関東甲信越支部では、下記の通り研修会を実施いたしました。

研修日程・場所

令和7年5月24日(土) 15:15〜16:45
東京文化会館 大会議室(東京都台東区/JR上野駅下車 公園口 徒歩1分)

研修内容

巨匠の話を聞く
   『太鼓を叩いて88歳・打楽器あれやこれや』
   講師 岡田知之先生

講師(敬称略)

岡田知之

1960年3月東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器専攻卒業、同年4月NHK交響楽団に打楽器奏者として入団。1963年「東京パーカッションアンサンブル」主宰し日本初の打楽器合奏の形態を広く周知させる。67年N響の派遣により西ベルリンで研修、帰国後の69年に国立音楽大学の講師を兼任し、同音大に打楽器アンサンブルの必修授業を開講。75年岡田知之打楽器合奏団を創立、活動に対し文化庁芸術祭優秀賞、第15回音楽之友社賞等を受賞。東京藝術大学、山形大学特設音楽科。国立音楽大学・助教授・教授。洗足学園音大講師。を歴任し、1992年N響を定年退職。洗足学園音楽大学音楽学部長に着任。新潟大学教育学部。名古屋音大客員教授。札幌大谷大客員教授。(公財)日本太鼓財団評議員。(公社)JBA会長。等を歴任。現在は、NHK交響楽団理事、N響団友会会長、日本打楽器協会会長、音楽大学オーケストラフェスティバル実行委員長。洗足学園音楽大学名誉教授。